中山田太鼓踊り

中山田の太鼓踊りビデオ上映 - YouTube

中山田の太鼓踊りビデオ上映 - YouTube 中山田の太鼓踊りビデオ上映 - MediaPlayer

「中山田太鼓踊り」基礎データ

中山田太鼓踊りは、勝目竹屋神社の秋祭りで奉納される太鼓踊りの一つです。勝目の太鼓踊りは島津義弘の朝鮮出兵に由来するとされ、中山田のものは凱旋を表している伝えられます。勝目太鼓踊りのうち中山田のもののみ矢旗がない一方、先払いのワラフリという役が見られます。

「中山田太鼓踊り」写真と解説

1.中山田太鼓踊りの由来伝説

中山田太鼓踊りのワラフリ『川辺町郷土史』では、上山田の太鼓踊りの項で、勝目太鼓踊りの由来をついて、次のように述べられている。〔郷土史1607ページ〕

「この踊りは文禄元年(1592)島津義弘公の朝鮮出兵のおり、山田から従軍した兵士の出陣を祝って踊られたものと言われている。…勝目太鼓踊りは出陣、帰陣、凱旋の三つから成っていて、上山田のものは出陣の踊りで、先頭にわら振り、次に先口、中入、太鼓が続き、勇壮かつ優雅に踊る…帰陣は下山田凱旋は中山田で踊られており、この三つが組み合わされるといっそう味わいがある。」

2.中山田太鼓踊りの内容

(1) 踊り子の構成

中山田太鼓踊りの踊り子の特徴は、大太鼓が矢旗を背負わないこととワラフリという先導役が見られる点。

陣形 中山田太鼓踊り
外円 露払い(ワラフリ - わら振り。6名ほど)
大太鼓(ワッデコ - 脇太鼓。18人ほど)
内円
(ナカイリ)
鉦(カシタガネ・ヒラガネ)
小太鼓(カシタイリコ・ヒライリコ)
円陣の外 歌上げ(数名)

踊りの場を「ニワ(庭)」と呼び、ニワでは二重の円陣になる。

中山田太鼓踊りの脇太鼓内円になるナカイリ(中入り)は4人。振袖で女装して花笠を被る。カネ()役は鉦お手に持ち、片手にT字形の桴を持つ。イリコ(入り鼓)役は、小太鼓を胸の前に吊るして、両手に持った桴で太鼓を打つ。

外円になるワッデコとワラフリは浴衣に黄色の帯を締め、帯からは朱色の腰布を垂らしている。頭にはシベ状の色紙を垂らしたバッチョ笠(番匠笠)を被り。足元は足袋に草履をはく。ワッデコ(脇太鼓)は、腰の前に大太鼓を縛りつけてある(肩からは吊らない)。桴はワラ製で片方の先にシベを付けてある。シベの付いた方で太鼓を打つ。ワラフリ(藁振り)は上山田・中山田だけに見られ、太鼓を付けず、ワッデコの桴の先を広げササラ状にしたものを持って踊る。

(2) 歌詞

中山田太鼓踊りの歌詞は、他の勝目地区太鼓踊りに見られる「空行く雲」「高橋殿」などが見られない。一方大浦や加世田津貫などで見られる「鎌倉」がある。

中山田太鼓踊り【演目】

道楽(ミッキ)>二列縦隊

  1. かごんはま(鹿篭の浜)
  2. うちだし(打ち出し)
  3. たなばた(七夕)
  4. タコタン
  5. ひとしきい(一仕切り)
  6. 唄「十三鉦(裏)
  7. ココタン
  8. ジャンジャンコ
  9. もどいがね(戻り鉦)

※かつては、5.ヒトシキイの後に「キンツツ」、7.ココタンのあとに「キャラ」があり、全部で11の踊りであった。

本踊り>二重円陣

  1. ここのっべ(九つ桴)
  2. ふりだし(振り出し)
  3. うちだし(打ち出し)
  4. よことび(横跳び。唄「鎌倉」)
  5. ひらせせ(平セセ)
  6. ヨイヨイサッサ
  7. 唄「十三鉦(表)
  8. ヅウヅウヅウ
  9. ジャジャンコ
  10. もどいがね(戻り鉦)

※演目は『川辺町の民俗』(535頁)及び「南九州市文化財課作成資料「勝目地区太鼓踊りの概要」を参考にした。

中山田太鼓踊りの中入り【歌詞】

「鎌倉」(横とびともいう)

鎌倉の御所の身内に 十三小女郎が酌をとる サェーソラオ

酌よりも肴よりも 十七小女郎が目についた

目についたら連れておじゃれよ それこそ望みは末までも

岳だけの谷の清水も 世が世に落つれど名は立たぬ

浅ましや女なれば 一夜に落つれば名がすたる

「十三鉦」

十三の鐘の小春姫がハーレワソコジャロチョイチョイ 鹿を殺してその時ゃよかれど 今は涙で鐘つく心中

十七・八の振り袖ハーレワソコジャロチョイチョイ おせろ帯をしてジャンジャンすれば 人の心がうかうか心中

※歌詞は『川辺町郷土史』1609~1610頁を引用した。十三鉦は、一番を表(おもて)、二番を裏(うら)と呼び、道楽で裏を、本踊りで表を踊る。

3.中山田太鼓踊りの特徴

  1. 大太鼓の桴から発展したワラフリという先導役が見られる。
  2. 大太鼓は矢旗を背負わない。太鼓は肩からつるさず、腰に縛りつけている。
  3. 踊りの歌詞は、他の3踊りとの共通点はない。
  4. ワラフリの存在は上山田と共通しているが、太鼓のくくり方及び歌詞は勝目地区4太鼓踊りの中では独特なものである。
  5. 伝播形態として勝目地区すべての太鼓踊りに共通する「中入り」「歌い手(歌上げ)」の存在が古層にあり、歌詞のバライティー・大太鼓(ワッデコ)の発生及び多様な大太鼓のくくり方・ワラフリの発生は、新しい変容と考えられないだろうか。

→勝目の四つの太鼓踊りの比較は、「勝目の太鼓踊り」参照。

→詳しい解説は、「薩摩半島における太鼓踊りの桴(バチ)

「勝目の太鼓踊り」記録映像・記録画像

中山田太鼓踊り
中山田太鼓踊り

2003年
YoutubeWMP

下山田西区豊年太鼓踊り
下山田西区豊年太鼓踊り

2014年
webアルバム

下山田東区太鼓踊り
下山田東区太鼓踊り

2011年
YoutubeWMP

上山田太鼓踊り
上山田太鼓踊り

2012年
YoutubeWMP


〔実地調査〕
2003年・2013年10月19日。

〔参考文献〕
編纂委員会編『川辺町郷土史』(1976年、鹿児島県川辺町発行)
馬込恵里「芸能(棒踊・太鼓踊)」(下野敏見編『川辺町民俗資料調査報告書(2)川辺町の民俗』528~537頁所収。1994年。鹿児島県川辺町教育委員会)
そのほか、南九州市教育委員会文化財課作成資料「勝目地区太鼓踊りの概要」を参考にした

鹿児島祭りの森