鹿児島民具学会トップページ

例会研究発表要旨

2022年度鹿児島民具学会例会

■人形浄瑠璃の石童丸物語は何故、地元では演じられなかったか ― 中央から伝わった伝説の合理化について考える ―

森田清美

 石童物語は、近世の初めに旧鶴田町では史実として小学校の教材として教えられていた。鶴田町の人々は、その話が史実であったと信じ、その根拠は地元に石堂山があり石堂どんと呼ばれる石塔が建っていりことなど石堂丸に因む旧跡が残っていることである。

 薩摩川内市東郷町には、石堂丸の子孫だという家が残っている。そこにも石塔群がある。

 近世、特に元禄時代以降になって、石童丸物語は、人形浄瑠璃の旅の芸人達によって、この物語が伝えられていった。石童丸物語が一度も演じられていないという古老の話に問題点がある。従って、全国的に広く知られている石童物語が東郷町で演じられても、一片の興味は示しても、演じるという熱情は湧かなかったのであろう。その理由の第一は、地元の東郷町では伝説の合理化が起こっていたことを示す。即ち、伝説を地元の地名や家系と結び付け、本当にあったことのように考える。むしろ誇りさえ感じているのである。第二は、第一と関連するが、石童丸が高野山で出会うクライマックスの部分だけで、地元東郷町では現実味を感じなかったのではないか。しかし、人形自体は、かつては道の駅、現在は、東郷町公民館に飾られているように地元の人たちには親しみを持たれている。

 これは仮説であって、今後、研究を進めていきたい。

2022年5月例会 - 2022.5.8 鹿児島県歴史・美術センター黎明館

森田清美「人形浄瑠璃の石童丸物語は何故、地元では演じられなかったか」

鹿児島民具学会の歩みと活動 < 2022年度


例会案内会誌「鹿児島民具」これまでの活動会則リンク - 鹿児島民具学会