- 慶応 4年 現役場の地で明倫館,漢数教育開始
- 明治 5年 学制発布と共に八幡小学として発足
- 明治30年 校舎増築工事
- 明治34年 現開発総合センターの地へ移転工事
- 明治35年 八幡尋常小学校と改称(児童50名)
- 大正14年 尋常科200名 高等科80名 職員10名
- 昭和 4年 東長島村青年訓練所開所
- 9年 鷹巣尋常高等小学校と改称
- 16年 鷹巣国民学校と改称 青年学校独立
- 17年 2階校舎倒壊 台風でピアノ破損
- 18年 丸岡山(現地)へ校舎建築中倒壊
- 22年 学制改革にて鷹巣小学校と改称
- 27年 運動場敷地開設 水道・庭園新築
- 28年 亡師亡友の碑建立
- 30年 鹿児島大学協力学校 ミルク給食開始
- 31年 校門道路完成 パン給食開始
- 32年 創立80周年 校歌校章制定 ピアノ購入
- 34年 校舎2教室設立 保健優良モデル校
- 38年 鉄筋2階8教室増築
- 40年 県理科中心校指定
- 42年 屋内体育館落成
- 46年 県研究協力校(学校緑化)
- 47年 創立百周年・野外教育センター
- 48年 県研究協力校(特別活動)
- 49年 鉄筋3階(特別教室等)完成
- 51年 地区研究協力校(国語)
- 53年 県研究協力校(音楽)
- 55年 地区研究協力校(算数)
- 57年 地区研究協力校(特別活動)
- 60年 特別教室校舎落成
- 61年 放送設備 運動場排水設備工事
- 62年 地区研究協力校(国語)
- 平成元年 ミニ動物園設置
- 2年 正面玄関大型時計 温室工事完成
- 5年 地区研究協力校(特別活動)
- 7年 東町教育の町推進特別指定モデル校
- 8年 地区研究協力校(道徳)
- 12年 体育館アスファルト工事
- 13年 体育館大規模改修及びトイレ工事
- 17年 市町村合併により長島町立鷹巣小へ
- 18年 地区学力向上研究指定(国語)
- 26年 地区研究協力校研究公開(外国語)
- 27年 旧本浦小学校と統合
- 27年 県研究協力校(キャリア教育)
- 28年 県研究協力校(キャリア教育)研究公開
- 30年 北薩地区「指導法改善」研究公開
- 令和元年 空調設備設置運用開始
- 出水地区教育実践事例(教育論文)学校賞
- 2年 北薩地区研究協力校「国語」研究公開
- 南日本新聞「若い目」賞受賞
- 出水地区教育振興会表彰「国語」
- GIGAスクール構想1人1台端末導入
- 3年 北薩地区研究協力校「指導法改善」研究1年目
- 4年 北薩地区研究協力校「指導法改善」研究公開
- 創立150周年記念式典及び記念事業