歴史年表(昭和60年記述まで昭和60年3月24年発刊津貫青年団「津貫の歴史」による引用)


縄文時代

 石堂遣跡(阿高氏・並木式土器)


弥生時代

 湯船ケ迫遺跡(磨製石斧)

 提谷遺跡(土器片)


奈良時代(720年)

 日本書記に「吾田の長屋の笠狭の碕に至りて……」の記述有り


鎌倉時代

 このころ太鼓踊りが始まったといわれる

文永2年(1265年)

 新沢(上川)に水神を祭る


室町時代後期(戦国時代)

天文7年(1538年)

 日新公の別府城(加世田城)攻略で田尻荒兵衛が活躍

永禄8.年(1565年)

 日新公が石原寺を再興


江戸時代

寛永年間(1624年頃)

 京の峯より陶石の掘り出し始まる

正徳1年(1711年)

 津賞金山試掘

安永4年(1776年)

 西太郎左衛門の切腹

文政11年(1828年)

 石堂井堰ができ、田1町、畑5反歩を開く

安政2年(1855年)

 田中橋(旧加世田高校前)開通

江戸末期

 このころ田の神ができたと思われる


明治5年(1872年)

 津貫庄屋が廃止、津貫戸長役所となる

 妙見大菩薩社が大御中主神社と改称

明治9年(1876年)

 真宗の信仰が許される

明治11年(1878年)

 津貫小学(校)創立

明治17年(1884年)

 津貫戸長役場を廃止、麓に統合

明治20年(1887年)

 津貴簡易科小学校となる

 このころ海外移住始まる

明治22年(1889年)

 加世田村発足 大字津貫となる

明治25年(1892年)

 加世田村(立)津貫尋常小学校となる

明治29年(1896年)

 加世田−枕崎間県道開通

明治35年頃

 西長英が千谷口にみかんを植える

明治37年(1904年)

 小学校に高等科が設置される

明治41年(1908年)

 加世田婦人会津貫支部発足

明治42年(1909年)

 本坊兄弟商会が焼酎製造に着手


大正元年(1912年)

 大御中主神社と久木野大山積神社が合祀し、狩集(中村)より六本木原へ移る

大正3年(1914年)

 河添発電所が送電を開始

 加世田まで南薩鉄道が開通

大正5年(1916年)

 津貫郵便局が開設

 津貫小農園にみかんを植える

大正7年(1918年)

 加世田−枕崎間にバス開通

大正8年(1919年)

 加世田村青年団津貫支部発足

大正9年(1920年)

 小学校に講堂落成

大正11年(1922年)

 津貫郵便局が電信事務、公衆電話事務を始める

大正13年(1924年)

 加世田町となり、世話人が区長となる


昭和2年(1927年)

 小学校が県農村研究校に指定される

昭和3年(1928年)

 津貫園芸組合結成

昭和5年(1930年)

 本坊合名会杜を組織焼酎「宝星」が宮内庁に献上される

昭和6年(1931年)

 干河・中間産業組合設立

 加世田−枕崎間に鉄道開通 

 本坊浅吉が源次郎にみかん園を造成

昭和7年(1932年)

 小学校歌制定

昭和9年(1934年)

 夏、七十余日雨が降らず大かんばつ

 田尻橋、中間橋開通

昭和14年(1939年)

 東鉱山がサンノスで金の採掘を始める

昭和16年(1941年)

 津貴国民学校に改称

 特設電話がはいる

昭和20年(1945年)

 戦争が激化し、津貫も空襲を受ける

 3月18日

  干河を中心に被災(13軒)

 7月29日

  本坊酒造、民家3軒被災

 7月30日

  本坊文具店前で二人死傷

 8月5日

  津貫国民学校訓導西秀男先生爆撃で死亡

昭和20年

 枕崎台風で農作物に大被書

昭和22年(1947年)

 加世田町立津貫小学校

 加世田町立第三中学校発足

昭和24年(1949年)

 加世田町立津貫中学校と改称

 宝聖寺建立

昭和25年(1950年)

 中学校普通教室(二階建十教室)竣工

昭和26年(1951年)

 津貫保育園開設

 ルース台風で家屋倒壊が続出

昭和27年(1952年)

 親子ラジオ設置(195戸)

 中学校講堂落成

昭和29年(1954年)

 加世田市発足加世田市立津貫小、中学校と改称

昭和30年(1955年)

 本坊酒造株式会社を組織

昭和33年(1958年)

 津貴婦人会館落成

昭和34年(1959年)

 メートル法実施(尺貫法は廃止)

 加世田市の国民健康保険が始まる

昭和35年(1960年)

 小学校給食が始まる

 加世田市公民館落成(本坊浅吉氏寄贈)

 加世田の電話が自動化される

昭和36年(1961年)

 蔵多山テレビ中継所開設

昭和38年(1963年)

 中学校普通教室焼失

 中学校鉄筋2階建校舎竣工

昭和39年(1964年)

 小学校鉄筋二階建校舎竣工

 東京オリンピック開催

 このころからテレビが急速に普及し始める

 中間太鼓踊り県指定無形民俗文化財に指定される

昭和41年(1966年)

 中学校給食始まる

昭和43年(1968年)

 小、中学校共用プール完成

昭和47年(1972年)

 国道270号線改修

 太陽国体開催

昭和48年(1973年)

 鉄山−津貫線開通

 盆踊り大会始まる

昭和49年(1974年)

 校区文化祭始まる

昭和51年(1976年)

 中学校体育館竣工

 校区運動広場を聞く(干河)

昭和52年(1977年)

 校区一周駅伝大会始まる

 長屋山レーダー墓地開設

昭和53年(1978年)

 小学校創立100周年記念式典

昭和55年(1980年)

 小学校体育館竣工

昭和57年(1982年)

 全国高校総合体育大会開催(加世田市ではバトミントン競技)

昭和58年(1983年)

 集中豪雨により被害続出(加世田川欠壌により市内2500戸浸水、また鹿児島交通線不通となる)

昭和59年(1984年)

 鹿児島交通線の廃止にともない路線バス「なんてつ号」に切替え

 市民体育大会で津貫校区初の総合優勝

 市政30周年記念事業として竹田神社境内へ「いろは歌」の石碑建立

 宝聖寺大改修

昭和60年(1985年)

 干河区基盤整備事業始まる

 津貴地区公民館竣工

平成 3年(1991年)

 津貫中学校大規模改修事業 干河区基盤整備事業完工(神小川など)

 平成 5年(1993年) 加世田市地域コミュニティ事業が始まる 津貫小学校キンカン園を造成
 
 坊津との交流事業で遠泳大会が始まる

平成 7年(1995年) 中間地区基盤整備事業始まる

 津貫中間豊祭太鼓踊り戦後復活50周年

 津貫小学校大規模改修事業

平成 8年(1996年)

 津貫中間豊祭太鼓踊り 韓国遠征

平成 9年(1997年)

 津貫駐在所新築移転

 干河に南さつま農協果樹選果場が完成

平成11年(1999年)

 南さつま交流センター「にいななまる」オープン

平成12年(2000年)

 津貫小学校・津貫校区合同運動会が始まる

 津貫小学校・津貫校区合同文化祭が始まる

平成14年(2002年)

 校区一周駅伝の代わりに校区グランドゴルフ大会が始まる

 津貫保育園が「こどもの森保育園」として新築移転

 

平成16年(2004年)

 津貫干河豊祭太鼓踊り戦後復活40周年

 中間区基盤整備事業完工(本坊川、新沢川、原向傾斜地事業)

平成17年(2005年)

 南さつま市が誕生(加世田市、金峰町、笠沙町、大浦町、坊津町)

 津貫中間豊祭太鼓踊り戦後復活60周年

 小学校にピアノが寄贈される(下津ヒロ子先生)

平成22年(2010年)

 3月 南さつま市立津貫中学校が閉校となり同市立加世田中学校へ統合

平成26年(2014年)

 津貫干河豊祭太鼓踊り戦後復活50周年

平成27年(2015年)

 9月 南さつま市学校給食センターが津貫中学校跡地へ建設され稼働開始

 9月 南さつま市と旭川市との姉妹都市提携交流合意書調印式で津貫中間豊祭太鼓踊りを披露

 津貫中間豊祭太鼓踊り戦後復活70周年