伊藤明美さんをお迎えして

                         2008年 7月 7日 (月)



 6月に引き続き、第二回の講演会、おはなしの講座が行われました。

  *講演会  第二回 「子どもの本とおはなしの世界」 
            
〜5、6歳から小学校低学年まで〜  (10:00〜12:00)

   この時期は、絵本を読んでもらっていた頃から、本格的な読書、児童文学へと進んでいく手前の
  幼年文学の時期である。自分で読むのには長い、絵よりも文章が多い絵本を読んであげると喜ぶ。

                                               
                 


 ・よい絵本

   子どもに媚びていない。魅力的な主人公で、主人公の行動に子どもたちが感情移入でき、具体的な
  行動でストーリーが進んで行き、満足できる結果が得られるもの。また、子どもたちが繰り返し読んで
  もらいたがるもの。
    
       
「チムとゆうかんなせんちょうさん」「おふろだいすき」「ピーターラビットのおはなし」「ひとまねこざる」
       「ぞうのババール」「こねこのぴっち」「にげだしたひげ」「アンディとらいおん」「ものぐさトミー」

 ・小学生になると子どもたちは評価されたり、友達との出会いや別れなどの転換期が訪れるので、子ども
  の気持ちに添っていて、背中を押してあげるような本。
    
      「ラチとらいおん」「あひるのピンのぼうけん」

 ・大人の役割は選ぶこと 
   
    良い児童文学の条件(リリアン・スミス)
       問題の取り扱い方がずばりと明快・価値判断が健全で直裁・問題はお説教で語られず、作品の
       内側に含まれている

      「ちびっこタグボート」「わにのライルがやってきた」「グレイ・ラビットのおはなし」「チム・ラビットのぼうけん」
       「ぐらぐらの歯」「こねこのチョコレート」「ぺちゃんこスタンレー」「おっとあぶない」「おそうじをおぼえたがらないリスの
       ゲルランデ」「火よう日のごちそうはひきがえる」「エルマーのぼうけん」「くまのプーさん プー横丁にたった家」
       「ドリトル先生」シリーズ、「オズの魔法使い」「アンデルセン童話集」

       日本のもの・・・
「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」
       昔話を下敷きとしたもの・・・
「山の上の火」「星のひとみ」「ムギと王さま」
       その他・・・
「宝島」「ハイジ」「長くつ下のピッピ」「くまのパティントン」

 絵本から児童文学へどのように移行していったらいいのかを、本を交えてとてもわかりやすく紹介して
いただきました。まずは、手渡す側の私たち大人がしっかり読んで楽しんで、子どもたちに届けてあげた
いと思いました。
                                     
                                               ( 文責 M.O )


  *おはなしについての講演&おはなしの講座    (13:30〜15:30)


  ・どうして?なぜ?語りたいとおもったか。 
     初心に戻ることが大切。自己満足だと子どもは置き去りになる。

  ・覚える前に選ぶ。
     自分が好きなおはなし。力量とおはなしの力のバランス。聞き手への配慮。昔話は再話集だけを比べない。
     
  ・たくさん読んで、たくさん聞いて、たくさん語ること。
     
  ・おはなしの質。
     小さい子には短く、行って帰ってくるもの。 深い喜び、希望を与えるもの。

  ・覚え方。
     良い言葉を語るために覚える。丸暗記はしない。声に出して雰囲気をつかむ。
       簡単に覚えられるとは思わないこと。


  ・日本語の素養を豊かにすることが大事。

  

 講演を聴きながら、「自分はどうしておはなし
 を語るんだろう」と、おはなしを初めて聞いた
 時のこと、初めて語った時のことなどを思い
 だすことでした。
 おはなしを選ぶことの大事さ、イメージして
 しっかり覚えることなど、改めて気づかせて
 いただきました。

 たかがおはなし、されどおはなし・・・決して
 自己満足にならないよう、初心を忘れずに
 これからもおはなしを楽しみたいと思います。

                                              ( 文責 M.O )